fc2ブログ
「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」2012年9月7日公開!

踊る大捜査線 グッズ捜査本部

踊る大捜査線で使用されたグッズ情報を捜査せよ! 踊る大捜査線および出演者の知名度向上に努めます!

MARATHON US MILスペック ストラップ届きました!

逕サ蜒・001_convert_20121107094759

ということで、早速着けてみました。

左が今回のMARATHON(マラソン) US MILスペック ストラップ ミリタリーブラウン
右がMARATAC(マラタック)『MIL US』ストラップ サンドブラウンです。

IMG_7027_convert_20121101000211.jpg

規格やサイズが同じで似たような社名でも、メーカーが違うと色もこんなに違うんですね?
実際はもう少し「こげ茶」という感じの色です。

逕サ蜒・002_convert_20121107094829

まあこれくらいの感じです。
素材はしっかりしてしなやかです。尾錠がブラックなのはいかにも軍用!


色はマラタックのほうが良い感じですが、現在入荷未定ということで、代わりに?
このストラップを仕入れたようですが、普段使いにはこれくらい濃いほうがいいかもですね?

取り急ぎご報告でした。



スポンサーサイト



別窓 | 踊る時計 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

青島コートver.ODF自主改造計画開始その⑥

先週末に、ここで一度映画館にチェックしに行ってきました。
今回の捜査は、劇中で「腰のドローコードはどうなっていたか?」ということでした。

結果、「全編を通して腰のドローコードはついていた!」ため、
自主改造モデルも「劇中バージョン」でいくことにします。

IMG_7018_convert_20121030223434.jpg

こちらもギリギリの長さでカット、先をほぐして完成です。
ドローコードは何度も引っ張り、短くなりすぎないよう気をつけてカットしました。


次は、「フィッシュテールの切れ込み」の改造です。

ベースモデルの切れ込みは、上のフィッシュテールを止めるためのホックから裾まで、
3分の2位までの切れ込みがあります。

IMG_7021_convert_20121030224038.jpg

その部分の糸をほどき、裏の折り返し部分の位置を確かめながら、出来るだけ上までほどき、
切れ込みを広げていきます。

IMG_7020_convert_20121030224636.jpg

それ以上切れ込みが上がらないとは思いますが、念のため裏からほどけないように縫っておきます。
縫い目が不自然にならないよう、見える部分に手刺繍で縫い目をいれておきます。

少しの切れ込みアップに見えますが、思った以上に効果大です。
是非お試し下さい!

(自主改造ベースモデルはコチラ)

2枚目半額こっちも選べればればいいのに...1stモデルはコチラ。

TVシリーズで使われた1st青島コート最安値はコチラ。
ドローコードが長すぎて笑えます。
別窓 | 青島コート | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

ハミルトンに合う!?現行USミリタリー規格の時計ストラップ

よく利用するショップで、なかなか使えそうなストラップを発見!

marathonstrap002_convert_20121029213419.jpg

これ、現行ハミルトンカーキはもちろん、旧カーキキングにも合いそうですね。

今やナイロンストラップはNATOばかりになっている中、貴重な引き通しタイプのUSミリタリーストラップ、

売り切れないうちにゲットしました!(すでに16mmは売り切れ;)

おすすめはもちろんミリタリーブラウンの20mm!ちょっと色が濃いですが、使えそうな一本です。

別窓 | 踊る時計 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

青島コートver.ODF自主改造計画開始その⑤

先日の糸つながりから、本日は紐、いわゆるドローコードの再現についてです。
フードと腰、裾から出ているアレですね。

「踊る大捜査線 THE FINAL」では、「踊る大捜査線 THE MOVIE 3」でも短くなっていたドローコードがさらに短くなっているのが特徴です。

これは、ODFでは自転車に乗るシーンがあり、ドローコードがあると車輪に引っかかってえらいことになることがあると推測されるからです(実は経験有りw)

裾だけ短くすればいいのかも知れませんが、全体的にバランスが悪くなるので揃えたのかも知れません。

早速再現。フード部分はもともとはこんなに長いのですが...
IMG_7006_convert_20121027095545.jpg

端の止めてる部分が惜しいと思ったりしますが、思い切っていきます。
IMG_7007_convert_20121027095610.jpg

チョキン!さらに腰部分
IMG_7009_convert_20121027095651.jpg

ここは抜いただけw
第二弾チラシやパンフレットでもドローコードが無い画像が多いのであわせます。

次は裾のフィッシュテール2本。ここは結構長いです。
IMG_7010_convert_20121027095722.jpg

ここまで来ると、勢いで切っちゃえます。
IMG_7014_convert_20121027095906.jpg

これで完成!切った後は適当にほぐすか、洗濯すればいい感じになります。
今回はハサミ一本で出来る一番楽な改造でしたね。

ここで注意点をひとつ!この作業をする前に、一度はコートを洗って下さい。
何故かと言いますと、ドローコードが縮む可能性があるからです。

特に裾はギリギリの長さにするので、縮むと中に引っ込んでしまいますからね!
CUT 2012年9月号を見ていると、前はドローコードが出ているのに後ろは?となってますw

正確に再現するためにはそれもアリかも知れませんが?
別窓 | 青島コート | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

ハミルトン カーキ フィールド オート 踊る大捜査線 青島モデル入荷!

Amazon緊急入荷確認!チェックしてますか?欲しい人は急げ!

51eXkRvEmnL__SL500_AA300_.jpg

黒に見えますがダークグリーンです。

ベルトはコチラ

別窓 | 踊る時計 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

青島コートver.ODF自主改造計画に使用した糸

現在進行中の「青島コートver.ODF自主改造計画」、今回は話が前後しますが「糸」についてです。

青島コートフード襟リフォームの際に、お店で糸の色番を教えてもらえるように頼みましたが、なんでも業務用と市販品では品番が違うということで手芸店に探しに行く事にしました。

有名なところでは「ユザワヤ」とか「ABCクラフト」でしょうか?
とりあえず大丸心斎橋北館にある「ユザワヤ」に行きました。

お店には当然糸がいっぱいありましたw
もちろん普段行きませんので、何がどう違うかもわかりませんでしたが、まず探したのは
「青島コートの傷用ミシン糸」です。

IMG_7011_convert_20121024203411.jpg

ご存知の方も多いと思いますが、糸には太さがあるようでミシン糸では「厚地用#30」というのがとりあえず太いみたいですね。

早速、襟のはぎれから取った糸を持って比べましたが「わかりにくい」w
似たような色があるので、わかりにくい。でも、よく見るとちゃんと色見本台帳がありました。

結局一番近いミシン糸が「フジックス シャッペスパン#30 74番色」
ということになった訳ですが、「棚に無い!」

聞けばこの色は人気の色で入荷してもすぐ売れるそうで、次回入荷は未定と言われました。
でも、もちろん他の色ではダメなので「次いってみよう!」ということに。

幸いな事に、大阪は本町いは繊維関係の問屋街がありますので、久宝寺通りにある「日本紐釦」という場所へ移動。
ありました!74番色が大量にw
さらに「ユザワヤ」であまり置いていなかった、#20の太さの手縫い用の糸も発見!

こちらは「フジックス キング ハイスパン#20 70番色」
が一番近い色でした。ボタンのステッチ他、手縫いの箇所に使う糸です。

IMG_7003_convert_20121022230830.jpg

他にも「あて布用生地」T/Cブロード無地(YTC45205-33)を10cmだけ買ったりして帰りました。
材料集めにも結構時間がかかるものですねー。

ちなみに色見本帳ってこんなのです。
近くにお店がない方は通販でも買えます、傷に使用したミシン糸、色番指定は「74」

手縫い糸とまとめて買うならこちらが便利!

こちらはミシン糸より少し太い手縫い用糸、色番は「70」です。

縫い物をした事が無い人はこんなのもw

ミシンもこんな価格であるんですねー売れ筋だそうです。ジグザグ縫いが出来ます!

別窓 | 青島コート | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

青島コートver.ODF自主改造計画開始その④

今回は、「傷の補修」です。

新しいコートにわざわざ穴を開けて補修するなんて、ファン以外では絶対にしないですよねw

でも、ある意味新しいジーンズを買って、自分に合わせて色落ちや破れを楽しむのと同じこと。

踊るファンにとって「青島コートの傷」は無くてはならないものなんです!

しかも、今回は

「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」大ヒット!

にも関わらず、ODF版青島コートは製品化されないということで、無ければ作るだけ!となった訳です。

という訳で、まずはOD2の傷はこんな感じでした。

IMG_7013_convert_20121024203546.jpg

いかにも青島君が「手縫いで補修しました」という感じですね。

ところどころばってんになっているところがいかにもそれっぽいw

どうして傷がL字型になっているのかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

ちなみにこの傷はユニオンさんのオプション(1,000円)です。

次はOD3版です。

IMG_7012_convert_20121024203457.jpg

ちょとわかりにくいかもしれませんが、裏からあて布をしてまわりを縫ってますね。

これもユニオンさんの追加オプション(1,000円)です。

というか、今回はこうなってますよ、と指摘して作ってもらったオプションだったりしますw

当初は、もちろん今回のODFも当然同じ傷跡だと油断していましたが、違ってました。

当然、今回もコート発注時に画像付きでお願いしましたが、今回は何故かNG。

という訳でやむを得ず自作ということになったわけです。

で、こちらがODF版傷です。

IMG_7011_convert_20121024203411.jpg

「全然違いますね」

今回の最大の特徴は、何故かミシンで、しかもジグザグ縫いをしている!?というところです。

「ミシン?誰が縫ったんでしょう?」

OD3から2年、青島係長に何があったのでしょう?

しかも、周りだけでなく、傷自体もジグザグ縫い、でも完全にふさいで無い?という始末。

これだけでも1話出来そうな青島コート、傷の変遷でしたw

ちなみに、ちょっと感じ違うなーというご意見も多々あると思いますが、今はこれが精一杯;ということで、

「オレの傷を見せてやる!」という方は是非ともメッセージお待ちしております!

今回の自主改造ベースモデルはこちら。

HOUSTON M-51「青島コート」TVシリーズ版最安値!
別窓 | 青島コート | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

青島コートver.ODF自主改造計画開始その③

青島コート、ポケットフラップ改造、前回の続きです。

じゃーんイメージどおり出来上がりました。

アイロンでしっかりプレスした後、折った部分が戻らないよう、裏を縫いつけました。

ポイントは両端からフラップの収まりきれない部分がちら見してるとこです。
IMG_7004_convert_20121022230906.jpg

さらに、お気づきでしょうか?

ボタン部分に注目!

そうです、ユニオンが再現できていなかったボタン周りの刺繍も入れました。
IMG_7003_convert_20121022230830.jpg

これは、手芸店で探した少し太めのボタンつけ糸を使用。(色あわせって結構大変なんですw)

ちなみに実物に合わせて一辺8針縫いです。

という訳でポケットまわりは一応完成です!

あと、適度なしわと表面の粗さは、試しに軽くサンドペーパーをあて、ワンウォッシュしました。

というのも、次の工程、「青島コートの傷の再現」に向けての準備も兼ねてのことです。

まずは元の状態。
IMG_6999_convert_20121022230955.jpg
実は傷無しコートに傷を入れるのは今回初めてで、今まではメーカーオプション(+1,000円)で最初から入れてもらってました。

今回は、気が付いた人も多いと思いますが、傷の補修方法がまたまた変わっていて、縫い目が手縫いからジグザグ縫いに変わっていましたね?

コート注文時にメーカーに画像付きで依頼したところ、「新しいタイプは対応出来ない」とのお返事でした。

という訳で、必然的に自作ということになった訳です。

さて、その傷入れですが、やっぱり新しいコートに穴を開けるのは若干根性がいりましたw

「やっぱり包丁で刺すべき?」

と思いましたが、あまりにリアル。

かと言ってカッターで切るのも難しそう?

というわけで、最終的には「裁縫ハサミで刺す!」ことにしました。

何事も形からが大切です?

ダンボール箱に乗せ、ぐさーっといきました。

OD1を観たばかりのせいか、何故か痛々しい感じがしましたねー。

縦のサイズは7cmで。

L字型になっているのは、包丁を抜く時に破れたのでしょうか?

少し斜め下にざっくりといきました。

ここで大事な事は、まず洗っちゃうことです。

何故かといいますと、このまま縫うと、きれいに補修できてしまうからですね。

で、ワンウォッシュしたあとがコレ。
IMG_7001_convert_20121022231029.jpg
生地がいい感じでほどけているのがわかりますか?

踊る大捜査線 THE FINAL では、もう少しほどけている感じなので、様子をみてペーパーがけと丸洗いを行いたいと思います。

本日はここまで。


別窓 | 青島コート | コメント:3 | トラックバック:0
∧top | under∨

青島コートver.ODF自主改造計画開始その②

先週リフォームに出したコートが帰ってきました。
結果は以下の通り。

【リフォーム前】6cmあった襟が...
IMG_6997_convert_20121021204408.jpg

【リフォーム後】みごと2.5cmに!
IMG_6996_convert_20121021204507.jpg

やっぱりプロは違います。ここはあれこれ悩みましたがリフォームで正解です。

来た時の襟ぐりが全然違いますね。CUT2012年9月号の表紙のようになりました。

これで第一関門突破です!

次に、意外と気にならないところかもしれませんが、ポケットのフラップです。

今回青島係長は、ほとんどの写真でポケットのフラップ部分をポケットの中に入れています。

main_img2.jpg

ほら、フラップ入ってますよね?

というわけで、HOUSTONのコートやってみるとわかりますが、フラップとポケットの生地を普通に織り込むだけだとこういう感じにはならないんです。

この画像を見るとわかりますが、これだけしっかり縫い付けてあると端が分厚く2重になってしまうんですね。

IMG_6998_convert_20121021211841.jpg

そこで、ポケットとフラップを繋いでいる部分をほどきます。
結構しっかり縫い付けてあるので、生地を痛めないよう、糸だけを丁寧にほどきます。

あと、ポケットの根元は外さないように注意して下さい(後でまた縫い付けないといけなくなります)

IMG_6995_convert_20121021211927.jpg

後はアイロンを使ってポケット部分を裏に織り込んでプレスして、織り込んだ部分を止めればOKですよ!
完成図は次回!

まだ間に合う!2枚買えば一枚半額セール!
残念ながらMサイズはすでにSOLD OUT!

OD3版では青島係長のコートのサイズはMでしたが、ODF版ではSサイズですよ!
前回買った人はODF版はワンサイズ小さ目がおススメです。



別窓 | 青島コート | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

踊る大捜査線 THE MOVIE 青島コート

genba_convert_20121021010900.jpg

「事件は会議室で起こっているんじゃない、現場で起こってるんだ!」

OD1、やっぱり面白かったですねー。

ここで使われていた青島コートは、HOUSTONのM-51パーカー

フード内のファー取付け用ボタンホールでわかりますね。

サイズはMを使用、大きめに着ていますね。

ファーが無いのでTVシリーズの時のようなボリューム感はありませんが、

袖や丈が長いめでしたね。

あと、袖口が広がらないようニットが取り付けられてます。

もう一点、ドローコードが茶色っぽいのも特徴です。

映画公開の影響か?ユニオンさんではすでに売り切れてますが、小売店ではまだ在庫はあるようです。

TVシリーズでも使われていた、OD1コートファンこそ永遠の定番ですね。

出来るだけ最安値で買いましょうw



HOUSTON40周年、こだわりの一枚!
別窓 | 青島コート | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

青島コートver.OD3とver.ODFの比較①

映画公開前には、織田裕二さんがOD3で貰ったものを使用したと言ってましたが、

画像や映像でみると、やはり2種類以上のコートが使われていました。

一枚は確かにOD3のコートのようでしたが、ver.ODFも存在しました。

まずはver.OD3(CUT2010年3月号)
eri04.jpg
向かって左、フードの襟の高さと、右側インナーのファーのたるみ具合に注目して下さい。

次は襟の内側から見たところ。
eri03.jpg

次はver.ODF(CUT2012年9月号)
eri02.jpg
襟の高さが全然違いますね?

あと、インナーの取り付け方に注目。
eri01.jpg
基本的に大きさが変わってます。。

そのため、ボタンホールを糸で縫い、ホックが取り付けられているのがわかりますか?

映画では毛並みも違って見えました。

これだけ見ても、違うことがわかりますね?

でも、2枚とも映画の中ではしっかりと使われてました。

違いに気が付いた捜査員の皆様、さすがです。

今回再現に挑戦するのはもちろんver.ODFです、乞うご期待!

★今回のODFモデルのベース、2枚目半額セールのOD3モデル!

★究極のユーズド仕様!?、HOUSTON40周年モデル

別窓 | 青島コート | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

青島コートver.ODF自主改造計画開始!

o0655094512099663085_convert_20120908121953.jpg

今回は、どうやらHOUSTONさんから新しい青島コートが発売されそうにないので、

いよいよ青島コートver.ODFの計画を始動。

最初に、UNION NET STORE「U&Yモデル」M-51パーカのワンサイズ小さめを購入しました。

というのも、今回の青島コートはアクション(走り)?重視のためか、かなり丈が短くなってます。

袖も短めで手の甲が完全に見えているので、この着方だとワンサイズ小さめが適してますね。

ユニオンのサイトで確認、丁度こんな感じ。

img60399279.jpg


オプションの傷も、新しい傷には対応できないとの返答だったため、傷無しモデルを注文。

フロントジッパーの色やポケットの位置などは丁度良いので、これでベースモデルは準備完了。

まずは一番気になるフードの襟の改造から取り掛かることにします。

さて、この写真を見ると、フードの襟部分がかなり低くなっているのがわかりますね?

正面表

現状はこんな感じ。(◎部分)

img60399278.jpg

という訳で、最初の高さ6cmを2.5㎝に下げちゃいます。

と言っても、ここは細かい作業になりそうなのでリフォーム屋さんへw

最初の計画では、フード全体を取り外して、再度低くして取り付けようと考えましたが、

よく見ると、フードから出ているコードの部分がかなり上の位置にあるので、

打ち合わせの結果、襟の部分だけを開いて生地を裁断、再度縫い合わせる方法で注文しました。

出来上がりは約一週間後だそうです、乞うご期待!

(もしすでに完成した!または取り掛かってます!という方がいらっしゃいましたら、

是非ともアドバイスよろしくお願いします!)

★完成度は本店以上?!、OD3モデル

★実物M-51のパイルライナーを使用したHOUSTON40周年モデル

★TVシリーズタイプはこちら
別窓 | 青島コート | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

織田裕二さんとハミルトンカーキキング

踊る大捜査線』TVシリーズで、織田裕二さんがミリタリー好きの青島俊作の持ち物のイメージとして選んだのは、米軍のM-51パーカ(青島コート)と、ハミルトンカーキキングでした。

特にハミルトンカーキキングは、織田裕二さんの私物を使ったというほどのこだわりようでした。

織田裕二さん自身もこの時計をとても気に入って普段から愛用していたようです。

というのも、平成4年に出版された「織田裕二 GO AHEAD」、それから11年後の、平成15年に出版された織田裕二 写真集「COLORS」という本の両方で、このハミルトンカーキキングを着けている写真を見つけました。

逕サ蜒・001_convert_20121012200214
「GO AHEAD」

逕サ蜒・003_convert_20121012200257
「COLORS」

時計好きの織田裕二さんが、平成9年に『踊る大捜査線』で使用するまで、また使用した後も、色々な時計を所有した中でも、このハミルトンカーキキングはずっと大切に使い続けている時計のようです。

「GO AHEAD」ではブラックのレザーベルト、「COLORS」ではカーキのナイロンベルトに交換して使用していることがわかります。

ひょっとすると他の写真集でも見つかるかもしれませんね?その時は是非教えて下さいw
別窓 | 踊る時計 | コメント:6 | トラックバック:0
∧top | under∨

HAMILTON WATCH OFFICIAL SITE

hamilton01_convert_20121006184737.jpg
踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』で、織田裕二扮する青島俊作が使用した時計、

ハミルトン カーキ・フィールド・オート 38ミリ H70455863は未だ品薄状態が続いているそうです。

映画公開直前にハミルトンオフィシャルサイトで公開されてから、あっという間に市場から姿を消してしまいました。

けれど現在も生産されている時計なので、予約を受け付けている正規品のお店があります。

決して高値で買い急がないようにしましょう。

特に海外版は絶対買わないようにしましょう、色が違います!

海外版は同じ品番でも文字盤が日本版ダークグリーンではなく、ブラックです!

ベルトがグリーンであることも必ず確認しましょう!

10月現在の正規品予約可能店はコチラ
時計職人の店さかもと
ランド・ホー
タナカ時計店


青島ベルトはコチラ。


別窓 | 踊る時計 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

すみれさん着用 米軍ECWCSパーカ!?

odoru_final_2.jpg
踊る大捜査線 THE FINALの名シーンのひとつ、青島君とすみれさんの会話シーンで、すみれさんが何気に着ていたウインドブレーカーのようなジャケット。

すみれさんがあまりにもオーバーサイズを着ていたので気が付きませんでしたが、よく見てみると、なんと青島君のトレードマーク米軍M-51パーカの後続モデル、ECWCSパーカです!

「ECWCS」とは、Extreme Cold Weather Clothing System、略で、極寒冷気候衣料システムの様な意味。

制式名称は、PARKA, EXTEND COLD WEATHER SYSTEM

防水性・保温性・耐久性のある透湿性防水生地を搭載した、フードが襟に収納出来る「海兵隊仕様」の2nd Generation (ジェネレーション)です。

単なるデザインか、踊る~衣裳のこだわりか?は不明ですが、この共通点はミリタリー好きには嬉しいですねー。

青島君WPSスエット同様、出来れば再現したいジャケットです。


別窓 | 踊る使用品 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

WPSジャージ(篠原夏美使用)

7b09.jpg

ODFのラストシーン近くで内田有紀さん扮する篠原夏美が着ていたジャージを見て、

2010年の湾岸ミュージアムで展示されていたことを思い出した人は、かなりの衣裳通ですw

結局OD3では確認出来なかった謎のジャージがようやく?日の目をみたようです。

左胸にはWPSマーク、背中にはWPSロゴに湾岸警察署の文字。

もちろん、オフィシャルグッズとしては発売されませんでしたが、ベースモデルは存在します。

uniform1_tm1-315-adj_2_convert_20121005122506.jpg

メーカーはプリントTシャツで有名なPrintstarでお馴染みのトムス㈱

その中のGlimmerというブランドです。

色はブラック×グレー。(湾岸ミュージアムには色違いのネイビー×グレーも展示されていました。)

ですから、このGlimmerトラックジャケットももちろんプリント出来ますよ。

名前やチーム名を入れれるようなベースモデルに仕上がってます。

踊る~シリーズで使われている衣裳のベースも案外多いかもですね?

ちなみに自分は数枚自作しました。背中には「WPS」「湾岸署」としましたがw

皆さんも作ってみてはいかがでしょう?



別窓 | 踊る使用品 | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨

HOUSTON M-51 40TH ANNIVERSARY MODEL

青島コートでお馴染みのHOUSTONが今年で40周年を迎えるそうです。

その40周年を記念して、売れ筋のN-1デッキジャケットとM-15パーカーの限定モデルを発売開始しました!

テーマは『リアルな作りこみ』でしょうか?

51-xsp-04jkt2_convert_20121002230244.jpg

M-51の商品名は、51-XSP-04 40th M-51 PARKA/40周年記念モデル M-51 パーカー

日本製で、 素材はコットン100%、ライナーは実物同様パイルライナーを使用しています。

注目ポイントは、ウエザリングされた生地。リアルな色落ちやアタリを再現しているそうです。

買ったときからヤスリがけの必要はありませんw

さらに着用し続ける事で、青島係長のような使い込んだ味が出るでしょうね。

気になるのはその重量。実物のインナーの白パイル生地の重いこと重いこと。

ファーの3倍以上の重さは確実です。とにかく実物を見てみたいですね!

出来ればインナー無しモデルをもう少しお安く販売して欲しいかも?

もちろん、ファーのインナーを使います。あと、ファスナーの色はベージュでw

というか、今の時期ならODFモデルを出すべきでしょうか?

HOUSTONさん、よろしくお願いします!

別窓 | 青島コート | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨
| 踊る大捜査線 グッズ捜査本部 |