青島コートver.OD3.5?2012-12-08 Sat 20:45
前回、『青島コートver.OD3』を『ODF』にする改造計画しましたが、生地のためか全体的にイメージが合わず、最終的には『OD3』と『ODF』を繋ぐ『ver.OD3.5』という設定で作ってみました。
![]() といっても、今回は紐を変えただけですw この『ver.OD3』は、最初に付いている紐が細すぎるので、これを替えるだけでかなり良くなります。 「CUT2010年3月号」を参考に、腰の部分は上の画像のように輪を作り、フード、フィッシュテール部は丸結びにします。 ![]() ※フィッシュテール部の紐は何故か一箇所縫って止められているので、引っぱっても抜けません。 糸をほどく必要があるので注意! ![]() そして仕上げは、紐の端をセロテープで巻くだけ! 何故セロテープ?と思うかもしれませんが、実は本物もセロテープでしたw 証拠写真(青島コートOD3実物)はコチラ↓ ![]() 皆さんもセロテープ巻いちゃって下さいw 手芸店にて、アクリルひも、モスグリーン、5mm程のものを探して下さいね。 ちなみに今回は、「ユザワヤ」で遊心カラー紐(中)「草色」3mカットを購入しました。 3mカットを2つ買えば足ります。
色にこだわる方はこちら!
セロテープはどうも;;という人には、ひもの端を止めるための収縮チューブというのがあります。 ドライヤーで縮んでフィットします。
|
オフィシャル版青島コートver.OD3→ODFへの改造方法2012-12-01 Sat 13:33
「踊る大捜査線 THE FINAL」では、残念なことにフジテレビオフィシャル版、HOUSTON版、
共に「青島コートver.ODF」の発売がありませんでした。 そのためHOUSTONのU&YモデルをODFバージョンへの改造計画を進めていた訳ですが、 フジテレビオフィシャル版「青島コートver.OD3」(すでに完売)ユーザーさんのための ODFバージョンへの改造方法も考えてみたいと思います。 ![]() 青島コートver.OD3の外観上の問題点は以下の通り。 ①フリーサイズでワンサイズしかなく実物より小さい ②フード、ウエスト、裾部のドローコード(ひも)が細い ③袖口のボタンの位置が悪く、ボタンをとめると袖がきついめになる ④ジッパー部分に付いているひもが短く、映画のように端をくくれない ⑤生地がコットンウェザークロスを使用しているため質感がイマイチ ①の問題ですが、ver.OD3は、HOUSTON版のSとMの間位で、着た感じ 当時は小さく感じましたが、今着るとまさにODFサイズだったんです! ODFモデルは、走りまわったり、自転車に乗ったりするシーンが多いので、 一回り小さいサイズを選んだんでしょうね。 ②と④については、手芸店で適当なモスグリーンのひもを購入できるので何とかなりますね。 ③については、以下の通りボタンの付け直しで解決できます。 まずは、現状のボタン位置 ![]() これを止めると、 ![]() こんなに狭くなるので、ボタンをはずして袖横の縫い目から約5cm下に移動します。 ![]() これだけですごく良い感じになります! オフィシャル版ver.OD3では、袖のストラップが(短めですが)ゴムひもが見えるタイプで、 その箇所も内側の縫い目あたりに来ているところがいいですね! 袖のボタンは大きめなので、気になる方はボタン自体を取り替えてもいいですね。 ⑤の生地の問題に関しては、この生地自体が撥水加工が施されているため、 ヤスリがけ等を行うと本来の機能が失われますので、それを承知の上で質感を上げたい方は ナイロン製のヤスリで磨くと良いでしょう。 ただ、この生地自体が薄いので劇中のような質感は望めないかと思います。 同様に、傷の再現に関しても、この生地を切って洗った時にどういう感じでほどけるかが 全く不明なので、もし挑戦した方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい! 襟の高さについては、青島コートver.ODF自主改造計画開始その②を参照して下さい。 あと、気になっていたファーの裏側の色なんですが、残念ながら黒ではなく白かったので、 実際にODFで使用されたファーとは別物であるということが判明しました; ![]() 最後にもう一点、気になったんですが、ポケットの中の生地が 良く言えばとてもあったかくて気持ちよい、悪く言えばぶ厚く重たい生地になっているところです。 このせいで?お腹が少し出て見えますw 細い方は気にならないでしょうけれど、お腹ぽっこりタイプの人は要注意ですね! ちなみに、この「青島コートver.OD3」は「YUJI ODA SELECTION」、 つまり主演の織田裕二さんのメッセージ?とサインが入っていることからわかるように、 「踊る大捜査線THE MOVIE 3」のオフィシャルグッズとして、織田裕二さんと 映画制作側とで協議を重ねた上でのファンの皆様のための仕様となっています。 もはや入手困難なアイテムとなっていますので持っている捜査員さんは大切にして下さいね! ![]()
|
アルファインダストリー M-51パーカ2012-11-25 Sun 18:12
青島コートはHOUSTONもしくはフジテレビのオリジナルの衣裳ですが、
設定上ではミリタリーショップで買った、アメリカの「アルファ社製」となっていました。 そのアメリカのアルファ社からM-51パーカが発売されています。 ![]() さらにもう一種類、これもアルファ製、これは取り外し可能なファー付です。 ![]() あと、こちらはミリタリーの老舗「アビレックス社製」のM-51、これもファー付。 ![]() 全体的にスリムなデザインのようですが、ファッションなんでしょうね。 今年も街にはM-51パーカ姿の人をよく見かけることになりそうです。
|
青島コートver.ODF自主改造計画開始その⑩2012-11-19 Mon 22:59
いよいよ大詰め、青島コートver.ODF自主改造計画開始その⑧のファーの改造の続きです。
![]() 現在改造中のベースモデル「HOUSTON U&Yモデル」のファー(上)は、茶色っぽいカーキですが、 「踊る大捜査線 LAST TV」や「踊る大捜査線 THE FINAL」では、グリーンっぽいライナーを良く見掛けます。 ![]() ODF版はOD3版のものより毛足の短いライナーで、ライナーをつけるためのボタンホールの位置が違っているため、一部ボタンホールを縫って綴じ、その下にシルバーのホックが付けられていました。 お台場で展示されていた青島コートも、パンフレットの写真を見ても、ファーをホックで止めていたことが確認出来ます。 今回の改造に当たっては、ボタン側をずらしても良かったかも知れませんが、色がしっくりいかなかったため、現在使用していなかったOD1モデルとOD2モデルの使っていないライナーがあることを思い出し、たんすの奥から発掘。 そうすると、OD2版TM2モデルのファーがいい感じのグリーンだった上、OD2版では従来のサイズよりひとつ大き目の作りだったので、ワンサイズ落としてSを購入したことでほぼ同じサイズでいけそうでした。 実際に取り付けたのがこれ。 ちなみに青島コート研究家のTさんの指導により、サイズラベルは取ってしまいました。 ![]() どうでしょう?ライナーの穴をあえて縫い、下に金属製のスナップボタンを取り付けました。 ![]() OD2版のファーは、「サイズが似ていて、その上穴の位置が違う」という、 まさに「ODF用にはもってこいのライナー」でした。 OD2では劇中ライナーを使用していなかったため、取り付けることは無かったのですが、ようやく利用できて良かったですね。 ひょっとしたら実際もHOUSTONのOD2コートのを利用したのかな?と一瞬思いましたが、もうひとつ良さそうなライナーを発見しました。 下の画像は、本店の青島コートver.3.0です。 ![]() これ、かなり良さそうです。残念ながら本店の青島コートは持っていませんが、欲しくなりましたw 次は本店のver.OD3のコートをver.ODFに改造したいですねー と思っていたらSOLD OUT!?どなたか提供して下さいw よく見ると本店のグッズもかなり売切れてますねー。 もう一度欲しいものが無いかしっかりチェックしとかなきゃ! 今一番欲しいのがコレ!
本店はポストカード付きで対抗!?
RAH買うなら個人的にはこっちw
これ結構人気です。
|
青島コートver.ODF自主改造計画開始その⑨2012-11-15 Thu 21:31
青島コートver.ODF改造計画もいよいよ大詰め、今回は自主改造計画⑦の続き、
「袖口の改造」です。 青島コートver.ODFモデルの特徴は、袖の外側の縫い目から5㎝ほど下にボタンが付いていて、 そこからストラップ全体が見え、根元のゴムの部分まで露出していることです。 ![]() U&Yモデルは、ストラップの先1/3程しか見えず、それは内側の縫い目あたりから出ています。 それは、袖の外側の縫い目から内側の縫い目までの距離が短いためですが、そこを改造しようとすると、 袖全体を作り直すということになります。 最終的に、内側の縫い目はストラップの下に来てしまいますが、外側からの基準で割り切りました。 そうすることによって、ゴムの端の縫い目(説明図左端)が一周し外側の縫い目近くまで来てより実物に近くなります。 まずは、簡単な説明図です。 ![]() 基準は外側の縫い目(右側)からです。(コートのサイズはSサイズ) この説明でリフォームしてもらった画像です。左が最初の状態、右が改造後です。 <左袖口内側>上の写真、イラスト同様、外側の縫い目を右側にしています。 ![]() <袖口外側>右側の改造後の袖、ゴム止めの縫い目がかなり左に寄っているのがわかりますか? ストラップも全体が出て、ゴムが見えるようになっています。 ![]() <左袖口内側ボタン止め>ストラップ全体が見えるようになりました。(右) ![]() <左袖口外側ボタン止め>ちょうど手の甲側にゴムが通っています。(右) ![]() 今回は結構時間がかかりましたが、劇中のイメージ通りになりました!いかがでしょう? ちなみに、今回お願いしたリフォーム店は、山田洋服さん。 様々なリフォームを手がけ、全国から依頼が来る人気店だそうです。(たまたま近所にあったw) 店頭持込の際、10%オフ券が使えますし、郵送依頼なら20%オフ特典も使えるのでお得ですよ! 一度お願いしているので、フードと袖口修理の同内容ならすぐに出来るそうですよ。 後はライナーですね! 残りわずか!青島コートver.ODF自主改造計画ベースモデルはコチラ。 すでにM、Sサイズは売り切れ、以前OD3版を買った方はワンサイズ下のサイズを買ってください。
青島コートTVでも使われたオリジナルモデル、最安値!
40周年記念限定モデルもおススメです。
|